害虫・害獣駆除について

▶害虫駆除について

害虫には大きく分けて生活害虫衛生害虫があります。代表的な虫として生活害虫はアリ、衛生害虫はゴキブリがあげられます。

害虫の特徴として繁殖率が高いため、1回の駆除作業では効果が得られないので、活発になる時期を見計らいながら定期的に駆除する必要があります。
使用する薬剤は主に2種類で、害虫を寄せつけない効果のある薬剤で侵入を防ぎ、虫の習性を利用して駆除するベイト剤(毒餌)があります。

アリ・ゴキブリ・ノミ・ダニ・ミツバチ・トコジラミ・ヤスデ・キクイムシなどの害虫駆除を行っています。害虫駆除について何か気になることがあればサニマイトにご相談ください。

▶害獣駆除について

ネズミ取り

家に住みつき被害を与えるネズミは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。この3種類は総じて「イエネズミ」と呼ばれていますが、住処や生体に違いがあるため、駆除方法にも違いがあります。

ネズミは出る時期に関係なく一年中繁殖を繰り返している生き物です。ピークは春(3月〜5月)、秋(10月〜11月)で、過ごしやすい涼しい季節を好みます。

ネズミ被害は早めの対策が肝心!ネズミのことで気になることがありましたら、まずはサニマイトにお気軽にご相談ください!

シロアリの駆除方法・予防についての
お問い合わせはこちら

フリーダイヤル番号